TOEIC600点のレベルはどのくらい?難易度・勉強時間・おすすめ勉強法を徹底解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「履歴書に書けるTOEICのスコアは600点以上」と耳にしたことがある人はいませんか?

厳密には何点以上なら履歴書に書ける決まりはありませんが、英語力をアピールしたいなら平均点を上回る600点以上は獲得しておきたいところです。

ただ、現在TOEIC400〜500点台で600点台を目指している人のなかには

「TOEIC600点の壁がどうしても超えられない」
「TOEIC600点をとるために何をすればいいのかわからない」

人も多いのではないでしょうか。

本記事では、TOEIC600点のレベル感や対策方法、勉強法やおすすめの参考書・アプリを詳しく紹介します。

「絶対に600点を突破したい」「効率的な勉強方法を知りたい」人は、ぜひご覧ください。

この記事の著者

TOEIC900超 × 英語学習習慣化アドバイザー

まなぶ

プロフィール

元・英語アレルギーの会社員。英語力ゼロで社会人留学 → 帰国後にTOEIC905点を取得。 現在は、マーケティング職で「英語×ビジネス」を武器にキャリアアップ中。 忙しくても続く英語学習法を研究し、3年間毎日英語学習を継続中。 自分自身の失敗と試行錯誤をベースに、英語初級者がゼロからやり直すためのロードマップを発信している。 X(旧Twitter)・note・ブログにて「勉強が続かない人に寄り添う発信」を展開中。 英語が苦手なあなたでも、続けられて、話せるようになる。それを証明してきたひとり。

目次 開く

  1. TOEIC600点は平均よりやや上の英語レベル
  2. TOEIC600点の難易度と必要な勉強時間
  3. TOEIC600点を取るために必要な英語力
  4. TOEIC600点を取るために意識するべきポイント
  5. TOEIC600点を最短で取る勉強法
  6. TOEIC600点を目指す人におすすめの参考書・教材
  7. TOEIC600点対策に役立つ学習アプリとオンライン講座
  8.  TOEIC600点に関するよくある質問
目次へ

TOEIC600点は平均よりやや上の英語レベル

TOEIC600点は、英語の基礎をしっかり理解している中級レベルのスコアです。

TOEICを実施している一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会が公表している「TOEIC Program DATA&ANALYSIS 2024」によると、2023年度は746,178人が公開テストを受験し、平均スコアは612点でした。

つまり、600点を取れる人は英語の基礎が定着し、学んだ内容を実際の場面で活かせる状態にあります。

Point
  • TOEIC公開テストの平均点は約600点前後
  • 正答率65%ほどで到達できるレベル
  • リスニングで58〜59問、リーディングで66〜67問の正解が目安
  • 簡単な日常会話のやり取りが可能
まなぶ
まなぶ

よく「TOEIC600点あれば英会話は問題ない」と言われますが、実際は“Can I get this one?”や“Could you say that again?”のように、まだ片言でやり取りするレベルの人が多いです。

ただ、600点を取れているということは、英文法や単語などの基礎力がしっかり身についている証拠です!


英語が苦手な人は、まずこの600点を最初の目標に設定すると良いでしょう。

TOEIC600点は「英検2級〜準1級」・「CEFR B1」に相当する英語力

TOEIC600点は、英検2級〜準1級、CEFRではB1レベルに相当します。

換算表

TOEIC®英検IELTS
600〜740準1級5.5
550〜6002級5.0
Point
  • 英検2級:高校卒業〜大学初級レベル。日常会話や基本的な英文を理解できる
  • 英検準1級:社会人レベル。ニュースやビジネス英語にも対応できる
  • IELTS5.0〜5.5:海外大学の基礎課程入学レベル

上記の表からも、TOEIC600点は「基礎力が定着し、英語を実践的に使える入り口」と言えるでしょう。

まなぶ
まなぶ

実は、英語力の測り方は試験ごとに違います。

TOEICは実務的な読解やリスニングに強く、英検やCEFRでは自分の考えを発信する力が問われます。


将来的に海外で働く、留学するなどの目標がある人は、TOEICだけでなく他の試験にも挑戦してみると、英語力の幅を広げられますよ!

TOEIC600点の難易度と必要な勉強時間

TOEIC600点を目指す初心者は、平均で300〜400時間ほどの学習が必要です。

下記の通り、英語力400点前後の人が基礎を固めながらコツコツ積み上げれば、半年〜1年で600点を取れるようになれる計算になります。

換算表

現在のスコア目標スコア必要な勉強時間の目安
400点前後600点400〜600時間
500点前後600点200〜300時間
450点650点450時間
550点650点225時間
まなぶ
まなぶ

TOEICのスコアを100点伸ばすには、一般的に200〜300時間の勉強が必要です。

英語力が400点前後の人は基礎固めに時間がかかるため、より多くの勉強時間を確保する必要があります。


必要な勉強時間は個人差がありますが、学習計画を立てるうえでの参考にしてみてください!

TOEIC600点を取るために必要な英語力

TOEIC600点を取るには、基礎的な英語力をしっかり身につけるのが重要です。

ここでは、TOEIC600点を取るために必要な英語力を詳しく解説します。

約4000-4500語の語彙力と中学〜高校レベルの文法理解が必要

TOEIC600点を取るには、約4000〜4500語の語彙力と、中学〜高校レベルの文法を理解して使える英語力が必要です。

TOEICでは、ビジネスシーンを中心とした会話や文書が出題されるため、日常会話だけでなくフォーマルな単語や正確な文法知識が求められるからです。

具体的な目安
  • 語彙力:約4000〜4500語(英検2級〜準2級程度)
  • 文法力:中学〜高校初級レベルの構文を正確に理解すればOK
  • 単語例:ask(聞く) → inquire(問い合わせる)
        get(得る) → obtain(取得する)
     → TOEICでは、よりフォーマルな言い換え表現が頻出
まなぶ
まなぶ

TOEIC600点を確実に目指すなら、高校初級レベルくらいの語彙力を目安にすると良いです。

しばらく英語から離れていた人は、思っているより基礎を忘れていることも多いので、まずは中学英語の復習から始めるのがおすすめです!


銀のフレーズ』は基礎を思い出しながらTOEICの頻出単語も学べるので、英語の勉強が久しぶりの人にもぴったりですよ。

TOEIC L&R TEST 銀のフレーズ

英語の基礎を思い出しながら、TOEIC頻出単語を効率よく習得できる一冊

通勤・通学のスキマ時間でも学びやすく、600点を目指す最初の教材としておすすめ!

リスニングは会話の要点を聞き取れるレベルが目安

TOEIC600点を目指すなら、リスニングでおおよそ325点を取れる力をつけましょう。

満点が495点なので、6割強の正答率であれば十分到達できます。


音をただ聞き取るだけでなく、会話の流れや話の目的を理解できることが大切です。

パートごとの目標正解数
  • パート1(写真描写):6問中5問以上正解
  • パート2(応答問題):25問中18問以上正解
  • パート3(会話問題):39問中28問以上正解
  • パート4(説明文問題):30問中21問以上正解
まなぶ
まなぶ

リスニングで大事なのは、聞こえた単語を拾うよりも「話の全体像をつかむ力」です。


会話の目的や感情の流れを意識して聞くと、理解スピードが上がりスコアにもつながりますよ。

リーディングは短文を素早く正確に読む力が必要

TOEIC600点を目指すなら、リーディングでおおよそ275点を取れる実力をつけておきましょう。

満点が495点なので、だいたい6割ほど正解できれば十分です。

リーディングでは一語一句を丁寧に訳すよりも、「文の流れをつかみながら読む力」がポイントになります。

パートごとの目標正解数
  • パート5(短文穴埋め):30問中18問以上
  • パート6(長文穴埋め):16問中10問以上
  • パート7(長文読解):54問中28問以上
まなぶ
まなぶ

リーディングは「速く読む」よりも「わかりながら読む」ことを意識してみてください。


焦らず、短い英文を区切りながら理解していく練習を続けると、自然と読むスピードも上がっていきますよ。

「英語力に自信がない」「中学英語も怪しい」人は「中学英語をひとつひとつわかりやすく」から取り組みましょう。

中学英語をひとつひとつわかりやすく

わかりやすい解説と豊富なイラスト


中学生向けの内容を大人向けに再構成し、社会人の英語学習におすすめ

TOEIC600点を取るために意識するべきポイント

TOEIC600点を目指すには、やみくもに勉強するよりも「どこに力を入れるか」を意識するが大切です。

ここでは、基礎を固めながら効率よくスコアを伸ばすための勉強法と、学習の進め方のポイントを紹介します。

リーディングで自信のない問題に時間をかけない

TOEIC600点は満点を目指さなくても届くスコアです。

自信のない問題は飛ばして、得意な問題から確実に解きましょう。

600点を取るために必要な正答率はおよそ65%なので、裏を返せば、3〜4割は間違っても600点は取れます。

リーディングで時間を無駄にしないコツ
  • Part5(短文穴埋め)は30秒迷ったら即スキップし、最後に時間が余っていたら解く
  • 設問文を先に読んで「何を探すか」を決めてから本文を読む
  • Part7(長文読解)は設問→該当段落→選択肢の順に読み、重要な箇所だけ読む
  • 「Part5は8分以内」など設問ごとに制限時間を決める
まなぶ
まなぶ

TOEICのリーディングは、基本的に2時間では解ききれないと思っておきましょう。


そのため、設問の順番通りに進める必要はありません。

文法が得意な人はPart5(文法問題)から始めてもいいですし、長文が得意な人は一番最後のPart7から取り組む方法もおすすめです!

私は長文問題が得意なので、Part7(長文読解)から解いています。

中学レベルの英語を確実にマスターする

TOEIC600点を目指すなら、まずは中学レベルの英語を確実にマスターしましょう。

基礎をしっかり固めることで、リスニング・リーディングどちらの力も安定して伸ばせます。

「簡単そう」と感じる範囲でも、繰り返し復習することで問題を解くスピードが上がり、時間内に解き終えられるようになります。

実際、600点に届かない人の多くは、すべての問題を解き終えられていないケースが多いです。

学習のコツ
  • 文法:中学英文法を1冊で総復習
  • 単語:英検3級〜準2級レベルを目安に、毎日100語を音読しながら覚える
  • リスニング:中学英語の教科書レベルを「聞いて意味が取れる」状態にする
まなぶ
まなぶ

「中学英語を勉強し直す」と聞くと、遠回りでは?と感じつかもしれませんが、TOEIC600点を目指すなら一番効率的な方法です!

新しい知識を増やすより、忘れている基礎を取り戻すほうが圧倒的に効率的ですよ。

コツコツ学習する習慣を身につける

TOEIC600点を目指すなら、短期集中よりも「毎日コツコツ続ける」学習スタイルがおすすめです。

継続して英語に触れることで、知識が定着し、試験でも迷わず解答できるようになります。

英語学習は、1回の長時間学習よりも“少しずつの反復”が記憶に残りやすいです。

1日30分でも毎日続ければ、週1回5時間まとめて勉強するよりも効率よくスコアを伸ばせますよ。

TOEIC600点を取る勉強のコツ
  • 毎日決まった時間に学習:通勤・通学時間など、スキマ時間を固定して習慣化する
  • 復習を優先:新しい教材を増やすより、前日に学んだ範囲を繰り返す
  • 小さな目標を設定:「今日は単語20個」「問題10問」など、達成感を積み重ねる
まなぶ
まなぶ

英語学習は「続けること」が何より大切です。

1日たった30分でも、毎日積み重ねることで知識が定着し、試験本番で焦らず解けるようになります。

勉強時間の長さより「続けやすい仕組み」を作ることを意識してみてください。

本番を想定して問題を解く

TOEIC600点を取るには、本番と同じ時間配分で問題を解く練習が重要です。

普段の勉強で時間を意識せずに勉強していると、本番で焦って最後まで解き終えられないことがあります。


TOEICはリスニング・リーディング合わせて約2時間の試験です。

集中力が求められるため、日頃から本番と同じ環境で練習しておくと、時間感覚が身につきやすくなります

本番を想定して問題を解くコツ
  • 公式問題集で「2時間通し」で解いてみる(本番を再現するイメージ)
  • 1問ごとの制限時間を意識してストップウォッチで測る
  • 解答後に時間の使い方を振り返る(どのパートに時間をかけすぎたか確認)
まなぶ
まなぶ

本番形式の練習は、実力を試すだけでなく「試験中に集中を切らさず走り切る力」をつける意味があります。

TOEICは2時間と長丁場のテストなので、集中力と時間配分の感覚を体で覚えるのが大切です。

特にリーディングは時間との勝負になりやすいため、模試での実践練習を重ねるほど安定してスコアを出せるようになりますよ。

TOEIC600点を最短で取る勉強法

TOEIC600点を最短で取るには、基礎のやり直しと学習の「順番」が大切です。

かつて英語力ゼロだった私でも、正しい順番で学んだことで半年以内にTOEIC600点を突破できました。

ここでは、最短で結果を出すために実際に効果があった勉強法をステップ順に紹介します。

ステップ1:現在の英語力をチェックする

TOEIC600点を目指す前に、まずはあなたの現在の英語力を正確に把握するのが重要です。

今の実力を明確にすることで、必要な学習時間や重点を置くべき分野が見えるからです。

Point
  • 公式問題集を使い、本番と同じ2時間で通し模試をおこなう
  • 各パートの得点・正答率をメモして弱点を可視化する
  • 時間配分の練習を同時におこない、試験当日の感覚をつかむ
  • 結果をもとに「語彙」「文法」「リスニング」どれを先に強化するか決める

上記の結果をもとに「語彙」「文法」「リスニング」どれを先に強化するか決めましょう。

ちなみに、TOEIC600点を取るための近道は「リスニングだけ得意」な状態ではなく、全分野をまんべんなく底上げすることです。

通しで模試を解いて、一番正答率が低かったパートの基礎からやり直すと、効率よく600点に到達できますよ。

まなぶ
まなぶ

現在の英語力を正確に把握すると、自分の苦手を効率的に補う学習計画が立てられます。

特に、自分が今何点取れるか把握するのが重要なのは、「どの教材を使うべきかわかるから」です。

TOEIC600点を目指すなら、リスニングだけに偏らず、語彙・文法・リーディングをバランスよく底上げするのが近道ですよ。

ステップ2:語彙を強化する

TOEIC600点を目指すなら、まず語彙力を伸ばすのが最も効率的です。

単語がわかるようになると、リスニングでもリーディングでも内容を理解しやすくなり、得点アップにつながるからです。

語彙力が不足していると、リスニングもリーディングも理解が止まり、正答率が安定しません。

まずは「少しでも続けられる量」を決めて、習慣化するのが重要です。

単語学習の進め方
  • 1日3単語を決めて、朝・昼・夜の3回声に出して復唱する
  • 覚えた単語は、自分の生活に関する短い英文を作って使う
  • 翌日・3日後・1週間後に同じ単語を見直して定着を確認する
  • アプリを使って発音を聞き、通勤・通学中にも復習する
まなぶ
まなぶ

TOEIC600点を目指すなら、単語帳を「一周する」ことより「一語ずつ定着させる」意識が大切です。

語彙力がつくとリーディング・リスニング双方の理解スピードが上がり、総合スコアが安定するからです。

ちなみに、単語帳は一周やったら終わりではありません。

私は600点を超えたあとも、試験直前まで毎日単語を見直していました。

何度も繰り返すうちに単語帳がボロボロになるくらい使い込むのが理想です。

600点を目指している人は、まず『銀のフレーズ』から始めてみてください。

TOEIC L&R TEST 銀のフレーズ

英語の基礎を思い出しながら、TOEIC頻出単語を効率よく習得できる一冊

通勤・通学のスキマ時間でも学びやすく、600点を目指す最初の教材としておすすめ!

ステップ3:中学までの基礎英文法の見直し

TOEIC600点を目指すなら、まずは中学レベルの英文法をしっかり理解しておくのが大切です。

一見「中学英語は簡単」に思えても、基礎があいまいなままだと応用問題に太刀打ちできません。

TOEICの多くの問題は、中学〜高校初級レベルの文法知識で解けます。

「難しい文法を勉強しなきゃ」と焦る人も多いですが、土台ができていないと、文の構造をつかめず得点が安定しません。

なぜ基礎文法が重要なのか
  • TOEICの多くは中学〜高校初級レベルの文法で解ける
  • 基礎が抜けていると、長文全体の意味を正しく理解できない
  • 文法が安定すると、リーディング・リスニング両方で得点が伸びやすくなる
  • 文法の理解は「速く・正確に読む力」に直結する

小難しい知識を増やすより、まず忘れている基礎を取り戻すほうが確実に成果が出ます。

中学英語の復習を通じて、英文のルールを「考えなくてもわかる」レベルまで落とし込みましょう。

まなぶ
まなぶ

文法は「勉強するもの」というより「体で覚えるもの」と考えてください。

基礎を固めると、TOEIC600点はもちろん、600点以上のスコアにも安定してつながりますよ。

ステップ4:英語の音に慣れる

TOEIC600点を目指すなら、英語の音に耳を慣らしておくのも大切です。

英語特有のリズムやイントネーションに慣れることで、リスニングの理解力が格段に上がります。

英語は日本語と違い、音がつながったり、単語が省略されたりします。

こうした「英語らしい音の流れ」を知らないと、単語を知っていても聞き取れないことが多いです。

また、国や話者によって発音の特徴も異なるため、幅広い音に慣れておくと本番で焦りにくくなります。

おすすめのリスニング勉強法
  • 公式問題集を使って、毎日15分だけでもリスニング音声を聞く
  • 聞き取れなかった箇所をスクリプトで確認し、発音をまねして口に出す
  • 通勤・通学時間などのスキマ時間にも音声を聞く
まなぶ
まなぶ

たくさんの音声を聞き流すよりも、同じ音源を何度も繰り返して「一言一句聞き取れる」レベルまで仕上げるほうが効果的です。

特にTOEIC公式問題集に付属しているCD音声は、本番でも使われているナレーターの声なので、毎日実践的な練習ができるのでおすすめですよ!

公式TOEIC Listening & Reading 問題集

本番形式で実力チェック!TOEIC対策の決定版

本番2回分・計400問収録。公式問題で最短で600点を目指そう。

ステップ5:音読をする

音読は、リーディング・リスニングの両方を同時に鍛えられる効果的な勉強法です。

音読をすると、英語の語順や文の流れを「耳で感じながら理解」できるようになります。

最初は単語を追うだけでも、何度か繰り返すうちに英文の意味が自然に頭に入るようになります。

結果、長文読解のスピードが上がり、内容を英語のまま理解できる感覚が身につきます。

Point
  • 声に出して読むと、文構造や語順のリズムが体に残る
  • スクリプトを見ながら音声を真似ると、正しい発音や抑揚が身につく
  • 繰り返し音読すると、リスニングの聞き取り精度が上がる

短時間でも継続すると、耳と口の両方が英語のリズムに慣れていきますよ。

まなぶ
まなぶ

音読は「単語暗記」より地味に感じるかもしれませんが、英語を英語のまま理解できるようになる最短ルートです。

発音を意識して読むことでスピーキングにも直結するため、TOEIC対策だけでなく、実際の会話にも強くなりますよ。

ステップ6:同じ問題集を繰り返し解く

TOEIC600点を目指す人は、複数の問題集に手を出すよりも、1冊を反復して仕上げる方が効率的です。

同じ問題集を繰り返し解くと、自分の弱点を正確に把握でき、得点につながる基礎力を積み上げやすくなるからです。

「理解していない部分」を繰り返し復習することで、得点につながる基礎力を確実に積み上げられます。

Point
  • 1冊の問題集を3回以上繰り返して、出題傾向を覚える
  • 間違えた問題は必ずノートにまとめ、翌日・週末に見直す
  • 同じ音声を繰り返し聞き、リスニングの聞き取り精度を高める
  • 公式問題集で実践形式の模試を定期的におこなう


まなぶ
まなぶ

初心者の人は、まず1冊を繰り返し解いて仕上げるのがおすすめです。

教材を増やすよりも、1冊を徹底的にやり込んだ方がスコアの伸びが早く、理解も深まります。

特に公式問題集は本番と同じ形式・音声が使われているため、模試として活用することで実戦感覚を養いやすいですよ。

TOEIC600点を目指す人におすすめの参考書・教材

TOEIC600点を目指すなら、どんな教材を選ぶかで結果が大きく変わります。

ここでは、初めてTOEICに挑戦する人でも無理なく続けられて、実際に私が英語力ゼロから600点を達成した時に使っていたおすすめテキストを紹介します。

正確な出題傾向をつかむならTOEIC公式問題集

公式TOEIC Listening & Reading 問題集

本番形式で実力チェック!TOEIC対策の決定版

本番2回分・計400問収録。公式問題で最短で600点を目指そう。

TOEIC学習を始める前に、まずは公式問題集で自分の実力を正確に把握しましょう。

現状のスコアを数値で確認しておくと、今後の学習計画や重点を置くべき分野が明確になります。

本番と同じ形式で出題されるため、時間配分や設問の流れを本番同様に体感できます。

Point
  • 本番2回分・計400問を収録(リスニング・リーディング両方)
  • 公式ナレーターによる音声で本番環境を再現
  • スコア換算表付きで現在のレベルを数値化
  • 「どのパートで点が取れていないか」を客観的に把握できる
まなぶ
まなぶ

公式問題集を解くときは、スコアを上げることよりも「自分の実力を正確に知る」のを意識しましょう。

わからない問題は空欄のままにしておく方が、得意・苦手の境目がはっきり見えます。

適当に丸をつけて正解した問題で点数が上がると、実力のズレに気づけません。

あくまで練習段階では、誤魔化さず“正直な点数”を出すのがおすすめです。

もちろん、本番ではわからなくても1問でも多く埋めてくださいね。

単語学習には銀のフレーズが最もおすすめ

TOEIC L&R TEST 銀のフレーズ

英語の基礎を思い出しながら、TOEIC頻出単語を効率よく習得できる一冊

通勤・通学のスキマ時間でも学びやすく、600点を目指す最初の教材としておすすめ!

TOEIC用単語帳として絶大な人気を誇る単語帳といえば「金のフレーズ」がありますが、銀のフレーズ」は、基礎固めに特化し、最短ルートで600点取得を目指せる単語帳です。

銀のフレーズは基礎固めに最適で、600点〜750点台まで十分対応できる単語帳で、最頻出&最重要単語を以下の内容で1,000単語収録しています。

金フレではなく銀フレを使うべき理由
  • 金のフレーズは中上級者向けで、難易度が高く挫折しやすい
  • 基礎単語が銀のフレーズには収録されているが金のフレーズには収録されていない
  • 基礎が抜けたまま金フレーズに進むとスコアが伸びにくい
  • 銀フレーズで語彙の土台を固めると、600点〜750点まで安定して伸びる

銀のフレーズを使えば、600点突破のために必要な単語だけを集中して学習することができるでしょう。

また、全単語の無料音声アプリに対応しているので、正しい発音を覚えるためにも最適です。

設問で出る単語や表現、前置詞・接続詞・接続副詞、定型表現なども紹介されている点もおすすめできるポイントです。

まなぶ
まなぶ

金のフレーズは中級〜上級者向けの構成で、基礎が固まっていない人には難易度が高い教材です。

基礎単語の一部は銀のフレーズにのみ収録されており、語彙の土台が抜けた状態で金のフレーズに進むと得点が伸びづらくなります。

英語学習を始めたばかりの人ほど、まず銀のフレーズで基礎語彙を固めてから次のレベルへ進むと、600点〜750点付近まで安定してスコアを伸ばせますよ。

文法強化には文法特急シリーズが定番

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

英語の基礎を思い出しながら、TOEIC頻出単語を効率よく習得できる一冊

通勤・通学のスキマ時間でも学びやすく、600点を目指す最初の教材としておすすめ!

先ほど紹介した「銀のフレーズ」と同超特急シリーズの文法書がおすすめです。

Part1・2の文法問題に特化しており、正解の解説だけでなく、誤答の解説や文法知識なども収録されています。

TOEICで600点を取るには、苦手分野をそのまま放置しないことが重要です。

特にPart1・2で点数が安定しない人は、正しく解ける問題を増やすだけで全体のスコアが伸びやすくなります。

すでにTOEICを受験した経験があり、模試で「Part1・2が弱い」と感じている人は、文法特急シリーズを繰り返し解いてみてください。

答えの根拠だけでなく、間違えやすい選択肢の理由も丁寧にまとまっているため、迷いやすいポイントを押さえながら学習できますよ。

まなぶ
まなぶ

文法特急を使う前に、単語とリスニングをある程度おさえておくと学習効率が上がります。

単語を知らない状態で文法に入ると、問題で目にする語の意味や品詞を毎回調べる必要があり、時間がかかるからです。

単語帳 → リスニング → 文法の順番で進めると、最短距離でTOEIC600点を目指せますよ。

TOEIC600点対策に役立つ学習アプリとオンライン講座

TOEIC600点を確実に取るには、毎日継続して学習時間を確保するのが重要です。

とはいえ、まとまった時間を取るのが難しかったり、毎日の継続が難しい人も多いのではないでしょうか。

そこで役立つのが学習アプリやオンライン講座です。

ここでは、目的に合わせて選べる3つのサービスを紹介します。

スタディサプリENGLISH(パーソナルコーチプラン):スキマ時間で学習を継続できる

スタディサプリENGLISH(パーソナルコーチプラン)

学習すべきことがすべてアプリ内で完結する 
 発音・リスニング・スピーキングなど、日常英会話に必要なスキルを効率よくインプット可能。コーチからのアドバイスも受けられます!


反復トレーニングで「使える英語」が身につく
 聞くだけで終わらない「話す力」にフォーカス。
アプリ内の実践トレーニングで、自然とフレーズが定着します。


通勤中やスキマ時間でも学べて、続けやすい

 ストーリー形式や短時間の講座で、英語が苦手でも楽しみながら学習習慣がつくれるのが魅力。

コーチバディ:専属のコーチがあなたの英語学習をサポート

コーチバディ(英語コーチング)

TOEIC特化型の短期集中コーチング
 1日1.5時間×12週間で、実践的な英会話力を徹底トレーニング。「とにかくTOEICの点数を上げたい」人に向けた、集中型の学習プログラム。

AI英会話 × 専属コーチのハイブリッド設計
 AIアプリ「スピークバディ」での会話練習と、TOEIC900点超えの日本人コーチによる週次サポートを組み合わせ。
日々の課題提出+チャット対応で、学習習慣も定着しやすい。

目的別に選べる3コース
 日常会話/TOEIC/海外準備など、ゴールに応じた個別設計。柔軟な対応で目標に最短距離でアプローチできる。

Duplingo:楽しくTOEIC600点を目指したい人向け

Duolingo


スキマ時間にゲーム感覚で英語を学べる無料アプリ。

イラストや音声でテンポよく進められ、「英語に苦手意識がある人」や「学習習慣が続かない人」に特におすすめ

完全無料でできる範囲が広いのが最大の魅力

ゲーム感覚で楽しく、英語の習慣化にも◎

 TOEIC600点に関するよくある質問

ここでは、TOEIC600点を目指す人からいただく、よくある質問に回答します。

TOEIC600点まではどれくらいの期間で到達できますか?
英語が苦手な人でも、毎日1〜2時間の勉強を続ければ半年ほどで到達できます。
すでに中学〜高校レベルの英語が身についている人なら、3か月程度でも十分狙えますよ。
TOEIC600点を取るのに英語スクールは必要ですか?
独学でも十分可能ですが、1人では続けづらい人にはスクールが向いています。
とくに短期間でスコアを上げたい場合は、スタディサプリENGLISHがおすすめです。
TOEIC600点で英会話はどのくらいできますか?
相手にゆっくり話してもらえれば、日常会話や簡単なビジネス会話は理解できるレベルです。
ただ、スムーズに自分の言いたいことを話すには、TOEICの勉強だけではなく、別途英会話を習う必要があります。

スピーキングにも興味がある人は、授業受け放題のネイティブキャンプがおすすめですよ。
TOEIC600点を取ったあとは、次にどのスコアを目指せばいいですか?
仕事で英語を使うなら700点、外資系企業や海外転職を考えているなら800点が次の目標です。
600点は「英語学習の基礎体力がついた状態」なので、ここからの伸びは早く感じるはずです。
TOEIC600点を目指す人がやりがちな間違った勉強法はありますか?
やりがちなのは、「 問題を解くだけで復習しない」ことですね。
「なぜ間違えたのか」「どうやれば正解できるのか」をきちんと理解しないと、TOEICの本番で同じような問題が出た時に答えられないからです。

問題を解き終わったら解答の解説を見る習慣をつけましょう。
TOEIC600点は就職や転職でどのくらい評価されますか?
英語力をアピールできる基準として、多くの企業で評価されるので、TOEIC600点は履歴書に書いておいたほうが良いです。
英語を使う職種を目指すなら、700点以上を目標にするとよりチャンスが広がりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA