Distinction 1~5, 2000, structuresの評判は本当?愛用者が語る教材ごとのリアルな効果・メリット・デメリットを徹底解説

あなたに合う1冊が必ず見つかる! Distinctionシリーズ 教材の効果 教材の特徴 評判は本当? メリット・デメリット

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事の著者

TOEIC900点サラリーマン

まなぶ

この記事を書いた人

プロフィール

学生時代に英語力ゼロの状態で留学。 帰国後に受けたTOEICで900点を取得し、英語を使った仕事をしています。 自身の経験をもとに「ゼロから英語をマスターする方法」を日々発信しています。

「Distinction、評判は聞くけど
自分に合う一冊がわからない…

本格的な内容で人気のDistinctionシリーズ。
私もDistinctionで勉強を始めようと思ったとき、どれから手をつけるべきか、すごく迷いました。

でも、Distinctionシリーズは、あなたに最適な一冊を選び抜くことさえできれば、あなたの英語力を劇的に上げてくれる最高の1冊になります。

この記事では、私がDistinctionシリーズを徹底的に使い込んで感じた、それぞれの教材のリアルな効果、正直なメリット・デメリットを、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきます。

そして、それぞれの教材の評判もご紹介しますので、是非最後まで読んで自分に合う1冊を見つけてください!

Distinction 1, 2, 3ネイティブとの日常会話やSNSでのやり取りをスムーズにしたい。
Distinction 4ビジネスシーンで的確な表現を使いこなしたい。
Distinction 5映画や海外ドラマのスラングをもっと深く理解したい。
Distinction 2000幅広い分野の洗練された語彙で文章を読みたい、書きたい。
Distinction Structures表現の「なぜ?」を理解し、応用力を身につけたい。

目次 開く

  1. Distinction 1~5, 2000, structuresはどんな人に効果的?レベル別・目的別おすすめガイド
  2. Distinction1~5, 2000, structuresはどんな位置づけ?他の人気教材との違いもスッキリ解決!
  3. 【レビュー】Distinction 1~5, 2000, structuresを1年使って実感!リアルな効果と変化を大公開
  4. Distinction 1~5, 2000, structures それぞれの評判
  5. Distinction 1~5, 2000, structures それぞれのメリット・デメリット
  6. Distinctionアプリは買うべき?私の正直レビューとおすすめ活用法
  7. Distinction シリーズのよくある質問
  8. まとめ|Distinctionであなたの英語を次のステージへ
目次へ

Distinction 1~5, 2000, structuresはどんな人に効果的?レベル別・目的別おすすめガイド

(引用:distinction HP)

Distinctionシリーズはどれも良い教材ですが、最大限効果を感じるためには、現在の英語力や目標に合ったものを選ぶことが重要です。

自分に合わない一冊は、せっかくのやる気を削いでしまうことも。
そうならないためにも、あなたに最適な一冊を見つけるためのポイントを解説します。

【レベル別】初心者・中級者・上級者、それぞれどう?

英語初心者(TOEIC 500点未満の方)

正直にお伝えすると、いきなりDistinctionから始めるのは少しハードルが高いかもしれません。
まずは中学・高校レベルの基本的な単語や文法を一通り復習してから手に取ると、挫折なく、効果を最大限に引き出せます。

英語中級者(TOEIC 500~700点台の方)

Distinction 1

¥5,630(税込)

TOEIC 500~700点台のあなたは、まさに英語力が飛躍する「ゴールデンゾーン」にいます。
基本的な文法や単語は理解しているものの、それらをどう繋げれば自然な英語になるのか、もどかしさを感じていませんか?

『Distinction 1』は、学校では習わないネイティブが使うリアルな表現約400語を、語源や具体的な例文と共に解説。
あなたの知っている知識を、”使える”知識へと昇華させます。

Distinction1~5は段階的につながっているので、Distinction 1を完璧にしたら次に進んでみましょう!

英語上級者(TOEIC 800点以上の方)

Distinction 2000

¥2,640(税込)

TOEIC 800点以上という高い英語力を持つあなたが、「ネイティブレベル」を目指すための強力なツールがここにあります。

まずは『Distinction 2000』で、ご自身の語彙の解像度を極限まで高めましょう。
この一冊は、日常から学術まで2000の重要語彙を網羅しており、既に知っている単語も、より深いニュアンスや使い方まで完璧にマスターできます。

そして、『Distinction 2000』で磨き上げた語彙を自在に操るための『設計図』となるのが『Distinction Structures』です。
ネイティブが使う自然な文の組み立て方を学ぶことで、あなたの英語は「表現力豊か」になります。

【目的別】TOEIC対策、英会話力UP、ネイティブ表現習得にどう活きる?

TOEIC L&Rテストでハイスコアを目指したい!

Distinction 2000 が最も直接的に貢献します。
特にリーディングパートで求められる高度な語彙力が強化され、長文読解の精度とスピードが向上します。

また、Distinction 4 のビジネス表現もPart 7のEメール問題などで役立ちます。

リアルな英会話力を身につけたい!

これはDistinctionシリーズ全体の得意分野です。

まずは Distinction 1, 2, 3 で日常会話の基礎体力をつけ、Distinction 4 でビジネスシーンの会話力を、Distinction 5 でよりカジュアルな友人との会話力を、と目的に合わせて使い分けるのが効果的です。

ネイティブらしい自然な表現力を手に入れたい!

シリーズの根幹をなすテーマです。

インプットには Distinction 1~5 と 2000 を使い、その知識を応用可能な「スキル」に変えるために Distinction Structures を併用するのが最強の組み合わせです。

正直、こんな人にはDistinctionは合わないかも…

一方で、目的によっては、他の教材の方が効率的な場合もあります。

  • とにかく基礎の基礎から学びたい方
  • 試験に出る単語だけを、最短ルートで暗記したい方
  • 一つの教材をじっくりやり込むより、多くの教材に触れたい方

Distinctionは、一つ一つの表現とじっくり向き合うことで真価を発揮します。
自分の学習スタイルと合っているか、一度考えてみるのも大切です。

Distinction1~5, 2000, structuresはどんな位置づけ?他の人気教材との違いもスッキリ解決!

「結局、こんなにたくさんあって、どういう関係なの?」という疑問をスッキリ解決しましょう。

Distinction 1,2,3,4,5, 2000, Structuresそれぞれの特徴と対象読者

Distinction 1~5

  • 対象:英語中級〜上級のより実践的な語彙力を身につけたい人向け。
  • 特徴:ネイティブが使う英単語・イディオムを1~5で段階的に収録。

Distinction 2000

  • 対象:TOEIC高得点、英検上位級、海外大学院進学などを目指す英語中〜上級者向け。
  • 特徴:ニュースや論文、専門誌などで使われる、基礎から応用まで網羅した語彙を2000語収録。

Distinction Structures

  • 対象:単語力はあるが、文の組み立てに自信がない英語中〜上級者向け。
  • 特徴:単語ではなく「文の構造」に焦点。ネイティブが使う英文法・構文を収録。

【比較】Distinction 1~5 と Distinction 2000 はどう違う?どっちがあなたに合う?

これは「会話力」と「読解・語彙力」のどちらを優先するか、で考えると分かりやすいです。

  • Distinction 1~5 は、場面別の会話で使える「フレーズ」を増やすイメージ。
    瞬発力が求められるスピーキングやリスニングに強いです。
  • Distinction 2000 は、思考の解像度を上げるための「単語」を増やすイメージ。
    じっくり読む、ロジカルに書く、といった技能に強いです。
まなぶ
まなぶ

海外の同僚と雑談で盛り上がりたいなら「1~5」を。
英語のレポートを格調高く書きたいなら「2000」を。
という選び方がおすすめです。

【比較】Distinction 1~5 と Distinction Structures の関係は?セットで使うべき?

この2つは知識のインプット」と「知識のシステム化という関係です。

  • 1~5 で「こんな表現があるんだ!」とたくさんのフレーズ(知識)を仕入れます。
  • Structures で「なぜこの文構造になるんだろう?」とその知識の背景にあるルール(システム)を理解します。
まなぶ
まなぶ

セットで使えば、学んだことが単なる点で終わらず、他の知識とつながった強固な線になります。
必須ではありませんが、本気で英語をモノにしたいなら、これ以上ない強力な組み合わせです。

【レビュー】Distinction 1~5, 2000, structuresを1年使って実感!リアルな効果と変化を大公開

ここからは、僕自身がDistinctionシリーズをじっくり1年間使い倒して感じた、リアルな変化をお話しします。

Distinctionを始める前の私の英語レベルと悩み

1年前の私は、こんな状態でした。

英語レベル
TOEIC 700点前後。読めば大意は掴めるが、ネイティブの早い会話にはついていけない。

・「言いたいことはあるのに、子どもっぽい簡単な単語しか出てこない…」

・「ビジネスメールで、いつも同じような決まり文句ばかり使ってしまう」

・「英語学習がマンネリ化し、上達している実感がなかった」

まなぶ
まなぶ

Distinctionに手を付ける前は、伸び悩みの壁にぶつかっている感覚でした。

Distinction1~5, 2000, structuresで得られた具体的な効果3つ

Distinctionに取り組んだ結果、特に大きな変化が3つありました。

効果①:ネイティブの会話のニュアンスが聞き取れるように!

Distinction 1~5 のおかげで、会話の”言外の意図”がわかるようになりました。

例えば、相手が “I’m good.” と言った時、それが「大丈夫です(満足です)」なのか、「結構です(遠慮します)」なのかを、文脈や表情だけでなく、表現の使われ方から判断できるようになったのです。

これは大きな進歩でした。

効果②:TOEICスコアが710点→895点に!語彙の質が劇的に向上

Distinction 2000 はスコアアップの起爆剤でした。

“consolidate”(統合する)や “scrutinize”(精査する)といった単語を自在に使えるようになったことで、リーディングの選択肢を迷いなく選べるようになり、結果的にスコアを大幅に伸ばすことができました。

効果③:英語学習が「発見の連続」になり、モチベーションが再燃した

これが最大の収穫です。

Structures で前置詞 “on” のコアイメージが「接触」だと学んだ後、”on the phone”(電話で接触中)、”on a diet”(ダイエットに接触中=ダイエット中)など、あらゆる表現が腑に落ちる瞬間がありました。

この「Aha!体験」の連続が、学習を最高にエキサイティングなものに変えてくれました。

私が実践したDistinction学習の小さな工夫

  • 場面(チャプター)ごとに集中攻略
    今日は「会議の表現」、明日は「SNSの表現」というように、小さなゴールを設定して達成感を味わいました。
  • 例文を自分のことに置き換える
    “He is good at negotiating.” という例文なら、”My boss is good at negotiating.” のように、主語を身近な人に変えて口ずさむだけで、記憶への定着率が全く違いました。
まなぶ
まなぶ

私が続られたのは、「学習を気合で乗り切らず、設計で達成する」ことを意識したからです。

Distinction 1~5, 2000, structures それぞれの評判

では、私だけでなく、他の学習者の皆さんはDistinctionシリーズをどう感じているのでしょうか?

SNSでのリアルな声は、教材選びの大きなヒントになりますよね。今回は、X(旧Twitter)で見つけた評判や口コミをいくつかご紹介します。

Distinction 1~5の評判

シリーズの基本となる1~5では、やはり学習の「楽しさ」を実感している方が多いようです。
特に、日常に学習が溶け込んでいる様子が伝わってくる投稿がありました。

Eijiさんのように、「コツコツ音読したり」「知らなかった表現を書き留めたり」と、学習を日常の一部として楽しみながら、自分だけの単語帳を作り上げていく様子が素晴らしいですよね。

「知らない口語表現がたくさん載っていて楽しい」という言葉通り、教科書では出会えなかったリアルな表現に触れられることこそ、Distinctionの大きな魅力です!

Distinction 2000の評判

Distinction 2000については、その「例文の質」を絶賛する声が特に印象的でした。
学習したことが、すぐに実生活と結びつく喜びが伝わってきます。

Distinction 2000については、その「例文の質」を絶賛する声が特に印象的でした。
学習したことが、すぐに実生活と結びつく喜びが伝わってきます。

Yagiさんの「英語のドラマとかみると、ここにもここにも使われてる!ってなってテンション上がる」という部分、共感しかありません!

「この表現、本当に使うのかな?」ではなく、「すぐにでも使いたいリアルな表現」が満載だからこそ、学習のモチベーションが続く。

そして、インプットした知識が、実際の英語の世界と繋がる瞬間は、本当に嬉しいものですよね。
これこそが、学習を続ける大きな力になります。

Distinction structuresの評判

そしてStructuresでは、長年の文法の「モヤモヤ」が解消された、という声が象徴的でした。
まさに「目からウロコ」の体験をされているようです。

あたるさんの「なんとなく感覚で真似してたけどこれだったんか!」という気づきの瞬間、見ているこちらまで「そうそう!」と嬉しくなってしまいますね。

オンライン英会話などで、ネイティブが使う表現をとりあえず真似てはみるものの、「なぜこうなるんだろう?」という小さな疑問が残る…。

そんな経験、ありませんか?
Structuresは、その感覚で覚えていた英語のルールに、しっかりとした理論の裏付けを与えてくれる、まさに痒い所に手が届く一冊なんです。

Distinction 1~5, 2000, structures それぞれのメリット・デメリット

ネット上の評判も踏まえつつ、愛用者としての正直な視点で各教材をレビューします。

Distinction 1,2,3,4,5のメリットデメリット

ネイティブの生きた表現が身につく
学校では習わない、実際にネイティブが日常で使うリアルな単語やイディオムが厳選されており、より自然な英語力を養えます。

記憶に定着しやすい学習設計
後の巻に進むと前の巻で学んだ単語が例文に繰り返し登場するため、自然な形で復習ができ、知識が定着しやすいです。

・深い単語理解を促す
全ての単語に語源やニュアンスの解説があり、丸暗記ではなく「なぜその意味になるのか」を理解しながら学べます。

英語初級者には難しい
基礎的な語彙力があることを前提としているため、英語学習を始めたばかりの方には例文の理解を含めハードルが高いです。

大学受験などには非効率な場合も
一般的な試験で問われる頻出単語とは少し毛色が異なるため、試験対策が最優先の場合は、より特化した単語帳の方が効率的なことがあります。

効果を最大化するには複数冊必要
シリーズで学習することが前提の設計のため、1冊だけでは効果が半減する可能性があり、全巻揃えると費用がかさみます。

Distinction 2000のメリットデメリット

これ一冊で基礎が固まる網羅性
日常会話からビジネス、学術的な場面で使われる基礎〜応用レベルの2000語が網羅されており、コストパフォーマンスが高いです。

初級者から使える
基本的な単語から掲載されているため、英語を学び直したい社会人や大学受験を控えた高校生など、幅広い層が使えます。

正確な英語運用力が身につく
全ての名詞に可算・不可算が明記されているなど、日本人が間違いやすいポイントへの配慮があり、正確なライティングやスピーキングに繋がります。

他の主要な単語帳との重複が多い
「ターゲット1900」や「DUO 3.0」など、他の有名な単語帳を既に持っている場合、収録語彙の重複が多く、目新しさが少ない可能性があります。

ネイティブ特有の表現は少ない
あくまで「標準的な」語彙が中心のため、「Distinction 1~5」のような、ネイティブならではの砕けた表現やイディオムはあまり学べません。

分量が多く挫折しやすい
一冊に2000語が凝縮されているため、学習ペースを管理しないと、途中で挫折してしまう可能性があります。

Distinction structuresのメリットデメリット

「文を組み立てる力」が直接的に向上する
単語力だけでは補えない、ネイティブが使う自然な文の構造(構文)に特化しているため、表現の幅が格段に広がります。

他のDistinctionシリーズとの相乗効果
「1~5」で学んだ語彙が例文に多数使われており、語彙と構文を同時に復習・定着させることができ、学習効率が非常に高いです。

ピンポイントで弱点を克服できる
「単語は知っているのに、自然な文章が作れない」という中〜上級者の悩みに直接応える内容で、学習の壁を突破するきっかけになります。

これ一冊では完結しない
あくまで構文に特化しているため、基礎的な語彙力や文法知識が不足していると、本書の効果を十分に得ることはできません。

網羅的な文法書ではない
ネイティブが多用する構文を厳選しているため、英文法を体系的にゼロから学びたい場合には、より網羅性の高い総合的な文法書が必要です。

独学ではニュアンスを掴みにくい場合も
構文が持つ微妙なニュアンスや使われる文脈を完全に理解するには、音声の活用や、場合によっては詳しい人に質問するなどの工夫が求められます。

Distinctionアプリは買うべき?私の正直レビューとおすすめ活用法

(引用:distinction HP)

結論:学習効率を最大化したいなら、「書籍との併用」が最強の答えです。

  • 書籍の価値
    全体像の把握、書き込みによる知識のパーソナライズ、じっくりと情報を吟味する深い学びに。
  • アプリの価値
    スキマ時間の有効活用、ネイティブ音声によるリスニング・発音強化、手軽な復習に。

私は 「インプットと理解は書籍、定着と実践はアプリ」 と役割分担していました。
予算が許すなら、ぜひ両方を活用して学習効果をブーストさせてください。

ただ、残念ながらandroid版の開発は現在無いようです…

AppStoreでダウンロード

Distinction シリーズのよくある質問

1冊を完璧にするのと、色々手を出すのはどっちがいいですか?
Distinctionは、どの巻も非常に密度が濃いので、断然「1冊を完璧にする」方をおすすめします。
最新刊の4, 5もやるべきですか?
仕事で英語を使うなら4は非常に有用ですし、海外文化が好きなら5は最高の教材になります。
まずは1, 2, 3をマスターしてから、必要に応じて使用を考えましょう!
『Distinction 1』から順番にやらないとダメですか?
はい、1から順番に学習することを強く推奨します。
シリーズは積み上げ式なので順番にやりましょう。

まとめ|Distinctionであなたの英語を次のステージへ

今回は、複雑に見えるDistinctionシリーズの全貌と、あなたに合った一冊の選び方をご紹介しました。

  • Distinctionは、あなたの目的別に選べる、最強の「ネイティブ英語」教材群
  • 1~5は会話力、2000は語彙力、Structuresは応用力を鍛える
  • 一冊をじっくりやり込むことが、英語力飛躍の最短ルート

今のあなたの英語力に、Distinctionが持つ「リアルな表現」と「深い知識」が加わった時、見える世界がどう変わるか、想像するだけでワクワクしませんか?

この記事が、あなたがDistinctionという素晴らしい教材と出会い、英語学習を新たなステージに進めるための、信頼できる地図となれば幸いです。

まずは公式サイトでサンプルを眺めたり、書店で手に取って、その世界観に触れてみてください。
その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA